再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら

「彼があまりに大量のフィルムを使うのを見て、彼女はちょっぴり当惑した」
いつだって穏やかで優しく美しいフランです。
◆創作メモ:
岡ノ谷先生の仮説。動物は基本的に求愛の歌を持っていますが、人も言葉の前には求愛の歌を歌っていた。この歌は音とメロディだったが、そこに音の変化が載って次第に言葉へと進化した。そういうことのようです。最初は音であり歌でありそれでこころを伝えていた。小鳥のジュウシマツはオスの求愛の歌を歌ってメスのご機嫌をうかがい、勝つとペアになれる。そのために上手な歌、恋敵より上手に歌ってメスを勝ち取る必要がある。これはすべての動物に共通する根源的な音によるコミュニケーション。情動丸出しのコミュニケーションですね。だから言葉を伴わない音でのコミュニケーション、そしてその音をより気持ちよく美しくして相手の気を引くことは地球生命進化のための根源的な活動なのです。自分の曲創りは、本当にその根源的なものと一緒です。それと、この音による、というか音楽によりコミュニケーションでは相手を欺くことができないのです。根源的なのだから、聴いた瞬間に理解できる。瞬間にこころが動くのです。言葉だと、本心とは別のことも伝えることができるのだけど、音楽ではできません。そんなようなことを岡ノ谷先生の本を読みながら感じています。なんか4536曲も創る意味がだんだん見えてきました。嬉しいかな。
◆自分の曲をサンフランシスコ在住のnaldoさんがもうひとりの人とギター+オーケストラで演奏してくれました。なんか嬉しいです。
◆写真:
昔の写真を発掘しています。
ではでは..
☆☆☆☆☆
=====================================
■PS1:1年前頃にエジプト旅行に行ってナイル川クルーズに乗りました。なんか空いていてとても気持ち良かった。そういうことをコロナウィルス感染者のニュースを見て思い出しました。船って結構感染リスク多いですね。それはともかく、エジプトのピラミッド、ノルウェーのフィヨルドは一生に一度は行ってみる場所と思います。
■PS2:研究&活動展開中。
■PS3:復活しません。登録はあるようなのだけど全く見れません。そういう時が来たということなのでしょうか。メールかな。
☆☆☆☆☆